ポータブルプレーヤーやスマートフォンの普及で音楽がより身近なものになり、もはや生活の一部となってしまっている人も多いのではないでしょうか。
好きな音楽を聞きながら過ごす時間は何ものにも代えがたいものです。
そんな時間をさらに有意義で楽しいものにするのにおすすめなのが、オーディオ環境のグレードアップです。
オーディオと聞くと一部の音にこだわるマニアだけのものだと思われがちですが、そんなことはありません。
普通の人でも環境を少し良くするだけで、他の音に埋もれて聞こえなかった音が聞こえるようになったり、音に張りが出てノリが良くなったり、ボーカルが滑らかに聞こえるようになったりと、音楽をより一層楽しむことができます。
それまでの環境があまりよくなければ、同じ曲が別物のように感じられることもしばしばです。
オーディオ機器には、スピーカーやアンプ、DACなどいろいろありますが、まずは実際に音を作り出しているスピーカーやヘッドホンからグレードアップしていくと変化がすぐに実感できます。
メーカーによって音作りが大きく異なるので、購入する際には実際に販売店に足を運んで試聴することが大切です。
もし自分の好みにあう環境が作れれば、音楽を聴く楽しみが増え、生活にも張りが出るのではないでしょうか。
オーディオシステムを選ぶときはどのようなところをポイントにするべきでしょうか?基本的にオーディオシステムというのは、値段が高ければ高いほど、いい部品をつかっているので、その結果減損が少ないので、オリジナル音源に近い、美しい音が出る、ということになっています。
ならば、値段が高ければいいものなのか、と言われると、いささか疑問が残ります。
なぜなら、それぞれの商品には個性があって、高音が美しくでるもの、重低音の迫力があるものなど、同じくらいの値段のものでも千差万別です。
高い商品でも、自分の聞く音楽と個性があっていなければ、物足りなさを感じてしまう可能性が高くなります。
では、そのギャップを埋めるためにはどうしたらいいのかというと、単純に自分がどんな音楽を聴くのか、それに合った商品はどれなのかを把握することです。
商品については、最近ではホームページでセールスポイントが書かれていたり、口コミを確認できるので、自分に合いそうな商品をいくつかピックアップしたら、今度は実際にお店に足を運んで、自分の好きな音楽を入れたプレイヤーとつないで試聴してみましょう。
結局最後は自分の耳頼みになりますが、一番確実に、自分に合ったものを手に入れることが出来ます。
最終更新日:2021/2/25
『オーディオ』 最新ツイート
@s_palette_bot
パレットあるあるその4 オーディオ横のエアコンの所もブラックパネルにして欲しかった(・ε・ )
12分前 - 2021年03月04日
@t_shigeno
オーディオ趣味から足を洗ってから、中野方面はすっかりご無沙汰という感じが。
13分前 - 2021年03月04日
@ubieman
彼はUK出身の友人の中でも最も変わり者で偏屈。若いくせに頑固ジジイみたい。 彼は肉を食わないのだが、ただの好き嫌い。野菜も嫌いなものが多い。酒もある日突然、嫌いになったと言って飲まなくなった。あと、女声ヴォーカルの歌が聴けない。でも、すごいオーディオマニア。
14分前 - 2021年03月04日